最近テレビなどで耳にする言葉、「キャッシュレス」。
気にはなっているけど、何がいいのか分からない、どうやったらいいのか分からないという方に向けて、キャッシュレス生活とは何か、メリット・デメリット、やり方を解説していきます。
キャッシュレス生活とは?

ご存知の方も多いとは思いますが、まずはキャッシュレス生活とはどういうものかについて解説していきたいと思います。
「キャッシュレス生活」のキャッシュレスとはほぼ現金なしという意味を表します。
すなわち「キャッシュレス生活」とはほぼ現金なしで生活することを指します。
この場合は、本当にお金がないという訳でなく、支払い手段としての現金をほぼ用いないという生活になります。
現金を用いない代わりに、支払い手段としてはクレジットカードや電子マネー等を用います。
キャッシュレス生活のメリット

キャッシュレス生活のメリット①現金を管理するコストがほぼゼロに
現金を使わず、カード類で支払いを済ませるキャッシュレス生活では、「今、財布の中何円あるかな?」「今日足りるかな?」ということを考えずすみます。
現金で支払いをおこなっていると、手持ちの中の現金を気にするのはもちろんのこと、お金が足りなかったらいちいちATMに行かなくてはなりません。
キャッシュレス生活はクレジットカード等で支払いを行うため、残高を気にせず使うことが出来ます。
これは実際にやってみると分かりますが、どこにATMがあって、いつやっていてなどを全く気にしなくていい生活はとても快適です。
また、小銭をじゃらじゃらさせることもないので、そのような面で不便を感じていた方はとてもメリットを感じることができるでしょう。
キャッシュレス生活のメリット②会計のスピードが速くなる
現金での支払いで面倒なことといえば、スピードの遅さ。
財布の中のお金を探して支払い、お釣りが出るとそれを財布に直してと、長くはなくとも少し時間を要してしまいます。
少額の決済であればストレスフリーに決済したいという人も多いでしょう。
キャッシュレス生活ではカード、ないしは電子マネーで支払いをおこなうため非常にスピーディーに会計を済ませることが出来ます。
カードを出すだけ、ワンタッチで決済できる感覚は慣れてしまうと現金に戻れなくなってしまいますよ。
「クレジットカードだとサインや暗証番号の入力があるから遅いのでは?」という疑問を持たれた方もいると思いますが、コンビニ等の少額決済であれば基本的にはサインレスで決済をすることが出来ます。
キャッシュレス生活のメリット③ポイントなどの特典がつく場合も
現金にはないキャッシュレス生活のメリット、3つ目はポイント等の特典がつくということ。
これは電子系ICなど一部の例外はありますが、クレジットカードであればカードによって定められた還元率に従ってクレジット決済した金額に応じたポイントが付与されます。
仮に還元率1%のカードで年間10万円の決済をおこなったとすると、単純計算で1000円分のポイントが付与されます。
これを多いと見るか、少ないと見るかは人によりますが、ポイントカードが存在しないお店であればクレジットカードで決済した方がお得なのは間違いありません。
キャッシュレス生活のデメリット

キャッシュレス生活のデメリット①使い過ぎてしまうリスクがある
現金と比べてキャッシュレス生活の怖い所として、お金を若干使いやすくなってしまうということがあります。
精神科医のデビッド・クルーガー博士の『「お金」のシークレット』(三笠書房)によると、クレジットカードでは平均で23%支出が増えるというデータがあるそう。
キャッシュレス生活では支払いの際、実際に現金を使っている感覚がなくなってしまうため、つい使いがちになってしまいます。
チャージしないと使えないカードやデビットカード等であれば残高を意識するので、あまり問題になることはないのですが、クレジットカードを利用する方は頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
キャッシュレス生活のデメリット②全ての支払いができる訳ではない
病院の費用などをはじめとして、現金でしか支払えない場所は未だ多く存在しています。
自分がキャッシュレス生活になってお金を1円を持ち歩いていなくても、現金でしか支払いを対応していない飲食店等に遭遇してしまった場合はかなりピンチです。
入る前に気付ければまだいい方で、入った後に現金しか対応していないとなった場合はそれはもう悲劇ですので、キャッシュレス生活を送る場合は万が一のために少しだけ現金を持ち歩いておくか、利用するお店が必ず現金以外での決済に対応しているかを確認するようにしましょう。
キャッシュレス生活のやり方

キャッシュレス生活のやり方①どの支払い方法にするかを決める
ひとえにキャッシュレスと言っても、クレジットカードをはじめとして様々な支払い方法があります。
①クレジットカード
②プリペイド式クレジットカード
③デビットカード
④電子マネー
⑤スマホ決済
キャッシュレスの支払い方法の種類①クレジットカード
キャッシュレス生活で大切なのが、支払い範囲の広さ。
電子マネーが使えなくてもクレジットカードは使える所が多数あるように、キャッシュレス生活の軸に間違いなくオススメと言える安定感を誇る支払い方法です。
ポイントが貯まるのはもちろんのこと、カードによっては特典があるものもあります。
ただし、支払い方法が後払いなので意識をしないと使いすぎてしまうというデメリットも。
お金の管理が得意、ポイントを貯めたい、複数の支払い方法を持ちたくないという方にオススメです。
キャッシュレスの支払い方法の種類②プリペイド式クレジットカード
クレジットカードだと、お金を使いすぎてしまいそうだから心配、、、。
そんな方にオススメなのが先にチャージをすることでその金額分使うことができるプリペイド式クレジットカード。
ガソリンスタンドをはじめとし、一部使えない施設はありますが、バーチャルカードであればチケットピアやEC、リアルカードであれば店舗での支払いに利用することが出来ます。
キャッシュレスの支払い方法の種類③デビットカード
デビットカードはプリペイドカード同様、クレジットカード加盟店で利用できるカード。
プリペイドカードと異なり、事前チャージはいらず、決済された金額分だけ銀行口座から即座に引き落とされていきます。
クレジットカードと異なり、使える金額は銀行口座の分だけなので、クレジットカードはお金を使いすぎそうで心配という方にオススメ。
キャッシュレスの支払い方法の種類④電子マネー
日本ではかなり主流の支払い手段、電子マネー。
代表的なものとして交通系ICカードのSuica・PASMO、コンビニで使えるカード、nanacoなどがあります。
こちらはクレジットカードに比べ、コンビニや自動販売機などの少額決済で使えることが多く、支払い範囲がクレジットカード並みに広い支払い方法。
通常はチャージをして使う形ですが、クレジットカードと連携をして、オートチャージをすると面倒なチャージをせず利用することが出来ます。
キャッシュレスの支払い方法の種類⑤スマホ決済
最近PayPayなどに代表されるようなアプリのQRコードやスマホをかざすことで支払いをすることができる方法がスマホ決済。
有名なものだとメルカリが始めたメルペイや、楽天の楽天ペイ、ヤフーのPayPay、ラインのLINE Payなどがあります。
ポイントが貯まることが多いので、普段よく利用するアプリの決済手段を選ぶと良いでしょう。
キャッシュレス生活のやり方②支出を把握し、キャッシュレスに置き換える
支出を把握してみると、意外と水をコンビニやスーパーで現金で購入していたり、飲食店の支払いを現金でしている方は多いのではないでしょうか。
キャッシュレス生活のコツは「どんな細かなモノでも徹底的に現金以外で購入する」というスタンスを持つこと。
原則、病院などを除けば全ての支払いをキャッシュレスにすることが出来ます。
例えば、
飲食店→クレジットカード払いに対応している店に行く(お店の玄関に対応しているか貼ってあります)
コンビニ→クレジットカードや電子マネー支払いに切り替える
定期的に購入しているもの(飲み物や食べ物)→Amazonなどでまとめて注文する
このように、「現金を使わず、現状の生活を維持するとしたらどうやってキャッシュレスに変換できるか?」を考えて行くと、スムーズにキャッシュレス生活へ移行することが出来ます。
キャッシュレス生活でストレスフリーな生活を!
最近では国も力をあげて取り組んでいるキャッシュレス化。
まだまだデメリットはありますが、現代ではメリットの方が上回っています。
ぜひキャッシュレス生活にして、ストレスフリーな生活を楽しんでみてください。