目次
通勤時間を有効活用できていますか?

多くの人が日々費やしているであろう通勤時間。
ちょっとした時間に見えるようで、年単位で考えてみるとかなりの時間に。
そんな通勤時間の際に、何をするかというのは非常に大切です。
そこで今回は通勤時間を有効活用する方法をまとめてみました。
ぜひ参考にしていただけますと幸いです。
通勤時間の有効活用方法まとめ

有効活用と言っても、勉強することが全てではありません。
リラックスすることも大切ですし、人によってはテンションを高めたりする時間として使う人もいるでしょう。
以下では通勤時間の有効活用方法について挙げるとともに、詳細を説明していきます。
通勤時間の有効活用方法①情報収集をする
ニュースアプリやSNS、新聞や動画、Webなどのメディアを見て情報収集するのは一日のスタートとしてオススメです。
通勤時間は細切れの時間ですので、最新のトピックやニュースなど「わざわざ時間をしっかりととって見る必要はないけど、サラッと確認しておきたい情報」を確認することに向いています。
通勤時間の有効活用方法②メールやメッセージ類の確認・返信をする
細かいタスクを溜めないためにも、メールやSNSの確認・返信をするのも良いでしょう。
返していないメールやメッセージをそのままにしておくと、些細な量ではありますがマインドシェアを奪ったり、返信を忘れ放置したままにしてしまう恐れがあります。
真っさらな状態で1日をスタートするためにも、手が空いている通勤時間などの時に素早く返しておくことは時間の使い方として効果的であると言えるでしょう。
通勤時間の有効活用方法③音楽を聴く
自分の好きな音楽を聴いて、リラックスしたり、テンションを上げたりするのもオススメ。
CDからスマートフォンにインポートしたり、Apple MusicやSpotifyをはじめとした音楽のストリーミングサービスで事前に聴きたい音楽をダウンロードしておくとスムーズに音楽を聴くことができます。
通勤時間の有効活用方法④勉強をする
電車内での時間を自分を高める時間に活用するのもアリ。
一日単位で見ると非常に少ない時間に見えますが、週単位、月単位で見てみると通勤時間はバカになりません。
本や音声で勉強するのもありですし、最近ではYoutubeやスタディサプリ、ビジネスマン向けのグロービス学び放題をはじめとした動画コンテンツでの勉強法も非常に充実しています。
通勤時間の有効活用方法⑤動画を観る
勉強以外にも、好きなバラエティ番組の見逃し放送、映画やドラマなどを観る時間としても通勤時間は活用できます。
民放が連携した公式テレビポータル TVer(ティーバー)では一つのアプリで複数局の見逃し放送を視聴することができるので非常にオススメ。
動画ストリーミングサービスであれば、NetflixやAmazonPrimeVideoが独自コンテンツが豊富です。
通勤時間の有効活用方法⑥読書をする
読書は通勤時間の有効活用方法として定番の方法。
紙の本もオススメですが、満員電車では読みづらい、本を持っていくと荷物がかさばるという方は電子書籍もオススメです。
スマートフォンに電子書籍のアプリを入れるor読書用のタブレット端末を購入して、ストアで本を購入しダウンロードして読むのもありですし、Kindle Unlimitedのような読み放題サービスを利用して読むのも良いでしょう。
通勤時間の有効活用方法⑦その日の行動計画と目標を立てる
通勤時間をその日1日の行動計画と目標にあてるのもオススメ。
「今日どのようなことをして、その日にどんな成果を出したいか」ということは普通の人は意識できているようでなかなか意識できていないのではないでしょうか。
1日の始まりに確認をしておくだけでも、そうでない時に比べて無駄な動きが少なくなり、生産性を上げる効果が期待できます。
通勤時間を有効活用して自分を高めていきましょう
やれることが限られているようで、やれることがたくさんある通勤時間。
一番良くないのは、何かただテキトーに過ごしてしまっただけということですから、できれば何かしら通勤時間にやりたいことを定めておくのがベストです。
今回の例を参考に、通勤時間を良いものにして、自分を高めていきましょう。