スニーカーやデッキシューズ、革靴などを夏に履く際活躍するフットカバー。
しかし、フットカバーは脱げやすいという特徴も抱えており、それで悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は脱げないフットカバーの選び方、オススメのメンズ用フットカバーブランドをご紹介していきたいと思います。
目次
脱げないフットカバーの選び方

では、どのようなフットカバーが脱げにくいのでしょうか?
以下で脱げにくいフットカバーの選び方についてチェックしていきましょう。
脱げないフットカバーの選び方①サイズ感・生地感をチェック
フットカバーが脱げないようにする上でまず大切なのがサイズ感と生地感。
サイズが大きいとそれだけで靴の中で遊んでしまい脱げる原因に。
また、生地も気をつけなければならないポイント。
フットカバーの場合はなるべく靴下の中で足が遊ばない方が脱げにくくなるため、気持ち小さめくらいのサイズでストレッチが効いてぴったりなっているくらいが最もフィットします。
そこで綿100%などのフットカバーだと、履き心地は良いのですがストレッチ性に欠けてしまいます。
また、使用を重ねるごとに洗濯で生地がヨレてしまうのも避けたいところ。
適度にポリウレタンなどを使用しているソックスを購入するのがオススメです。
脱げないフットカバーの選び方②踵部分の滑り止めはマスト
フットカバーが脱げる際、多くは踵部分から脱げてしまいます。
踵から脱げるのを防ぐため、踵と靴下の摩擦を多くするのに大切なのが滑り止め。
ブランドによって滑り止めの大きさや個数などバラつきはありますが、これがあるとないとでは脱げやすさがかなり変わるので、必ず滑り止めつきのフットカバーを購入するようにしましょう。
脱げないフットカバーの選び方③蒸れにくい・外から見えにくいはあるとよし
人によっては蒸れるのが嫌だ、靴からちょっとでも見えてしまうフットカバーは履きたくないなど様々な好みがあるかと思います。
ここに関しては上記2つと比べ、あったら嬉しい機能・デザインのため、ご自身がフットカバーにどのような効果を期待するのかによって、その全てを満たすフットカバーを見つけるのが良いと思います。
メンズにオススメのフットカバーブランド

ここからは実際にフットカバーを購入する際、オススメのブランドについてご紹介していきたいと思います。
メンズにオススメのフットカバーブランド①無印良品

品質の良い商品を手頃な価格で手に入れられるブランドでお馴染みの無印良品。
300円台で滑り止め付きの脱げにくいフットカバーを手に入れることができます。
人によって脱げる脱げないはあるみたいですが、フットカバーを持っていなければまずはこれ!というようなフットカバーの中でも定番のブランドです。
無印の直角靴下マジいいですよ、ずり落ちないし……夏になったらフットカバーも無印がオススメ、ずれないので
— Daichi Sakota (@daichisakota) May 14, 2019
メンズにオススメのフットカバーブランド②靴下屋


靴下専門店としてこだわり溢れる靴下を売っているのが靴下屋。
値段は無印良品に比べ、少し高いですが履き心地の良さと脱げにくさを両立したフットカバーが多数。
浅履きなのに脱げにくい、ストレッチ性抜群、蒸れにくい5本指タイプなどフットカバーの中でも様々な種類のものがあるため選ぶことができるのも魅力的です。
メンズにオススメのフットカバーブランド③FALKE(ファルケ)


人間工学に基づいた確かな履き着心地を追求し、開発しているブランドFALKE(ファルケ)。
小さな三角がたくさん散りばめられた踵の滑り止めが特徴的です。
ビームスやユナイテッドアローズなどセレクトショップで取り扱われていることからも品質は折り紙つき。
フットカバーで足元を涼しく見せよう
脱げにくいフットカバーを選ぶことがフットカバーを購入する際に最も大切です。
もう一度おさらいしますが、脱げにくいフットカバーを選ぶ際のポイントは以下の通り。
- サイズ感・生地感をチェック
- ・踵部分の滑り止めはマスト
- ・蒸れにくい・外から見えにくいはあるとよし
ぜひ脱げにくいフットカバーを選んで、春・夏のファッションを楽しんでください。