「左を制するものは世界を制す」
ジャブというのはボクシングにおいて基本中の基本。上手なボクサーはジャブだけで試合をコントロールできるともされています。ジャブは簡単なように見えて、実は奥深いパンチの一つです。せっかく格闘技をやるのなら綺麗にジャブを打ってみたいもの。
そこで今回は基本中の基本と呼ばれるジャブについて打ち方、また種類をご紹介していきたいと思います。
目次
ジャブの打ち方
まずは一般的なジャブの打ち方について解説していきます。
ポイントは
・伸びきったら拳を返す
・戻す時は素早く引く
ジャブの打ち方①左手を真っ直ぐ伸ばす
まずは構えている状態のところから真っ直ぐ左手を伸ばしていきましょう。この際身体が前に傾いてしまったり、傾いたりしないように気をつけます。右手はしっかりと顔につけ、ガードをします。
イメージとしては手から伸びていくのではなく、肘から伸びていくイメージです。
ジャブの打ち方②伸びきったら拳を返す
肘が伸びきりそうになったら、上を向いている拳を相手の方向に向けましょう。
コツとしては伸びきる直前の直前まで返さないことです。
ジャブの打ち方③戻す時は素早く引く
拳を返して当てたら、素早く真っ直ぐきた道を帰って構えの位置まで戻ってきます。
威力を高く&カッコよく見せるコツは引きを速くすることです。
ジャブの種類
ジャブの種類①フリッカージャブ
ボクシングを知っている人は一度は憧れたであろうフリッカージャブ。
左手を脱力した状態(下にぶらーんとした状態)から腕を鞭のようにしならせて打つパンチです。通常のジャブに比べて、慣れない軌道から出てくるため、反応しづらいという特徴があります。
ジャブの種類②縦拳ジャブ
腕が伸びきった際に、通常は拳を返しますが、こちらは拳を返さず縦になった状態のまま当てるジャブ。
縦に拳を通そうとすると相手のガードを抜けやすくなるというメリットがあります。
ジャブの種類③ボディジャブ
ジャブをボディに打つバージョン。
踏み込んだ際に腰を落とすのがポイント。
これを使うだけで、上下の内訳になるので、相手の意識を散らせたい時に有効です。
ジャブをマスターして基本を習得していこう
ジャブは様々な種類があり、それぞれ打ち方が異なるもの。
ぜひ上で紹介したジャブの打ち方などをシャドーボクシングなどで練習してみてください。