
筋トレにいそしみ、その効果を出来るだけ高めるためにプロテインを飲むという方も多いと思います。
そのプロテインを作る際に必要なのが、プロテインシェイカー。
かき混ぜる+そのまま飲めるため、多くの方が愛用しています。
プロテインシェイカーというと、蓋があって容器があるだけのシンプルな形を想像する方も多いでしょう。
しかし、意外にもプロテインシェイカーは現在、シンプルなものから電動のものまで様々な用途に合わせたシェイカーがたくさん販売されています。
そこで今回はプロテインシェイカー選びでお困りの方に向け、選び方とオススメのプロテインシェイカーをご紹介していきます。
目次
プロテインシェーカーの選び方
使用場所
まずは使用する場所を考えましょう。
プロテインシェイカーを利用する場所は大きく分けて二つに分けられます。
「家」と「外出先(ジムなど)」です。
家であればシンプルな形でも問題ないですが、外出先などで飲む場合は飲み口の飲みやすさや持ち運びのしやすさなど様々な項目を考慮しなければなりません。
どこでプロテインを飲む際に欲しいのか?というのをはじめに確認しておくと、良いプロテインシェイカー選びをすることができます。
プロテインの粉末はどうするか?
外出先で飲む場合に意外と忘れがちなのが、プロテインの粉末はどう持ち運ぶか?ということ。
1回分のみを外で飲むのであれば、容器に直接入れてしまえばいいのですが、複数回になる場合は別途他の容器に粉末を入れるなどの対処をしなければなりません。
複数回飲むのであれば、以下でご紹介するようなスマートシェイクなどが向いているシェイカーになります。
+αの機能
上記以外にもプロテインシェイカーにはダマにならずにかき混ぜることのできる製品などがあります。
容量が大きかったり、洗いやすかったりと人それぞれ様々なニーズがあると思います。
ご自身のニーズにあったプロテインシェイカーを選びましょう。
オススメのプロテインシェイカー

ここからはEl Cieloオススメのプロテインシェイカーを機能別で5つご紹介していきます。
オススメのプロテインシェイカー①ザバスプロテインシェーカー (500ml)
一番ベーシックなプロテインシェイカー。
蓋と容器のみのシンプルな作りなので、使い終わった後に洗いやすいのが特徴。
飲み口が広いため、飲む時に注意しないと溢れる恐れがあります。
最もシンプルかつ、最も売れているプロテインシェイカーです。
オススメのプロテインシェイカー②スマートシェイク
ジムなどへの持ち運びを考えている場合はスマートシェイクがオススメ。
ボトル本体と粉末やサプリメントなどを収納する容器部分の2つから構成されています。
デザイン自体もプロテインシェーカーとは気づかないくらいスタイリッシュなモノとなっています。
外出先でプロテインを飲もうと思っている方に向いている商品です。
オススメのプロテインシェイカー③ブレンダーボトル
ダマにならずにプロテインを飲みたいという方はブレンダーボトルがオススメ。
特許を取得したブレンダーボールをシェイク時に中に入れることで、ボールが粉を綺麗に撹拌してくれます。
洗い物が追加で一つ増えたり、ボールを失くすリスクなどはありますが、容器自体は洗いやすく、液漏れもしづらいため、非常に高評価のプロテインシェイカーの一つです。
オススメのプロテインシェイカー④ハレオ HALEO サイクロンシェイカー
上でご紹介したブレンダーボトルはかき混ぜるためのボールが部品として一個増えてしまいますが、こちらのサイクロンシェイカーだと部品は増えず、ブレンダーボトルに近い形でかき混ぜることができます。
新タイプから変わったねじ込み式の蓋のパッキンが弱く、外れてしまったり、シェイクする時に漏れることについては注意が必要ですが、大きさやかき混ぜやすさには定評があります。
オススメのプロテインシェイカー⑤電動シェーカー PROMIXX
他のプロテインシェイカーよりも値が張りますが、確実にプロテインをダマを作らず飲みたい方は電動シェーカーがオススメ。
乾電池や充電などは必要なものの確実にモーターでかき混ぜてくれるのが魅力。
これでもうダマになることはなく、飲むことができます。
お気に入りのプロテインシェイカーを見つけて、良い筋トレライフを
プロテインシェイカーは筋トレをする人にとって欠かせないもの。
軽視されがちな項目ではありますが、地味にフラストレーションがたまりやすい部分でもあるもの。
ぜひこの記事を参考にして、お気に入りのプロテインシェイカーを見つけてみてください。