「物が多くて理想の部屋から程遠い」
「冬物がクローゼットでかさばっているけど、必要なものが多いから捨てられないし、、」
ファッションアイテムを沢山持っていると気になってくるスペース問題。
今までであればトランクルームを借りたり、処分したりと費用がそこそこかかる方法か、持っているものをいくらか手放すしか方法はありませんでした。
しかし、最近登場したのが月額250円から利用することができる収納サービス、サマリーポケット 。
今回はそんなサマリーポケットについて徹底解剖する他、実際に利用してみた感想を述べていきたいと思います。
目次
サマリーポケットとは

サマリーポケットとは段ボールにつめて送るだけで月額250円から倉庫で収納してくれる荷物管理サービス。特徴は以下の通り。
・面倒な契約作業などはなし!スマホですぐに始めることができる
・保管はワインや美術品を預かるプロの寺田倉庫が管理
・「月額250円〜」+「取出し送料800円〜」の圧倒的コスパ
・スタンダードプランでは「おまかせヤフオク!出品」や「ハンガー保管」、「クリーニング」、「リペア」など豊富なオプション多数
サマリーポケットのプラン一覧
スタンダードプラン
- レギュラーボックス・アパレルボックス
月額保管料:300円/箱
ボックス単位の取り出し(全国一律):1,000円/箱
アイテム単位の取り出し(全国一律)(〜80サイズ):800円/梱包
アイテム単位の取り出し(全国一律)(〜120サイズ):1,000円/梱包
- ラージボックス
月額保管料:550円/箱
ボックス単位の取り出し(全国一律):1,200円/箱
アイテム単位の取り出し(全国一律)(〜80サイズ):800円/梱包
アイテム単位の取り出し(全国一律)(〜120サイズ):1,000円/梱包
アイテム単位の取り出し(全国一律)(〜160サイズ):1,200円/梱包
エコノミープラン
- レギュラーボックス
月額保管料:250円/箱
ボックス単位の取り出し(全国一律):1,000円/箱
- ラージボックス
月額保管料:440円/箱
ボックス単位の取り出し(全国一律):1,200円/箱
ブックスプラン
- ブックスボックス
月額保管料:400円/箱
ボックス単位の取り出し(全国一律):1,200円/箱
アイテム単位の取り出し(全国一律)(〜80サイズ):800円/梱包
アイテム単位の取り出し(全国一律)(〜120サイズ):1,000円/梱包
ゆうメールの取り出し(全国一律)(〜250g):320円/梱包
ゆうメールの取り出し(全国一律)(〜1kg):500円/梱包
【実際に使ってみた】サマリーポケットの利用手順
ここからは実際に筆者がサマリーポケットを利用した時の実際の手順について解説していきます。
①メールアドレスを登録する

サマリーポケットの公式HP から「始める」ボタンをクリックし、メールアドレスを登録しましょう。
②ボックスを選んで取り寄せる

メールアドレスを登録したら、そのままボックス申し込み画面に進みます。この画面でどのプランのどのサイズの箱を何個取り寄せるかを決めます。筆者はスーツ類を預ける予定でハンガー保管にしたかったのでスタンダードプランのアパレルボックスを一つ取り寄せることにしました。完了すると以下のような画面が表示されました。

なお、箱のお届け日の指定と同時にその箱の集荷予定日時も指定することができます。集荷を逃してしまうと、再度自身で集荷を依頼しなくてはならなくなるので、確実に家にいる時間を指定すると良さそうです。
③荷物を詰めて倉庫に送る

箱が届いたら、サマリーポケットに預けたいアイテムを詰めるだけ。集荷日になったら指定の業者に渡して、あとは自分のアカウントに反映されるのを待ちます。
④入庫が反映される

アプリをインストールしておくとサマリーポケット側でアイテムの登録が反映された際、通知でお知らせしてくれます。(※登録しておいたメールアドレスにもメールが送られてきます)
ちなみに今回の筆者の場合だと申し込みからアイテムの登録完了まで1ヶ月ちょっとかかりました。
スタンダードプランだと上記のようにアイテム1点ごとに写真を撮影してくれるため、「何を預けたっけ?」となることを防いでくれます。
ハンガープランへの変更方法
ここからはオプションになるのですが、アパレルアイテムなどでは1点あたり60円のハンガー保管を申し込むことが可能です。

こちらの手続き自体も非常に簡単で、アプリ上でアイテムを上記のように選択して、申し込むだけ。以下のように頼んだ点数と月額の料金も表示してくれます。なお、ボックスのアイテム全てをハンガー保管にすると、かかる料金はボックスの月額料金はなくなり、ハンガー保管の料金のみになります。

家に収納スペースがない!という方はサマリーポケットを活用してみては?
月額数百円からでモノを預けることができるサマリーポケット。収納用の家具やスペースを兼ね備えた家を借りるよりは遥かにコスパが良いと利用してみて筆者は感じました。
また、スタンダードプランで預けたことによって意外に気づいたことが「あれ?このアイテムなんで持っているんだろう?必要じゃないアイテムだよな?」 ということ。写真を撮って登録することによって自分の持っているアイテムが可視化されるためモノの多さであったり、不必要なモノを持っていることに気づくことができるというのもサマリーポケットの良さだと感じました。
今、部屋を見渡して収納スペースにモノが収まりきっていない方や「もっと部屋を綺麗にしたい」と思った方はぜひ一度サマリーポケットに申し込んで預けてみるのはいかがでしょうか?