TOEICに向けての勉強のなかで最も基礎とも言えるのが単語勉強。
TOEICの単語勉強と言ったら必ず名前が挙がるのが、「TOEIC L&R TEST
出る単特急 金のフレーズ」通称「金フレ」。
本記事では「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」についてなぜTOEICの単語勉強で最もオススメなのか、金フレを用いた効果的な勉強方法についてご紹介していきたいと思います。
金のフレーズがTOEICの単語勉強に最もオススメな理由

なぜこれほどにまで金のフレーズがTOEICの単語勉強で支持されているのか、それは以下の理由が挙げられます。
- TOEICに特化している
- 各点数レベル別に単語がまとめられている
- フレーズが7語以内になっている
- 音声データ・アプリがある
詳しい理由について以下で解説をしていきたいと思います。
金のフレーズがTOEICの単語勉強に最もオススメな理由①TOEICに特化している
TOEICに出てくる単語は日常会話や大学受験などに比べて、出やすい単語というものが存在します。
金フレでは著者のTEX加藤さんが本試験の出題傾向や公式教材での登場頻度などを参考に掲載する単語の選定、並び順を決めており冒頭でも書かれている通り「TOEIC度100%の単語帳」。
ShortBreakのコーナーに出る単語でさえも「TOEICに出る注意すべき日常単語」とその名の通りTOEIC対策のためだけに作られた単語帳が金フレなのです。
金のフレーズがTOEICの単語勉強に最もオススメな理由②各点数レベル別に単語がまとめられている
特にこの本が他のTOEIC本と違い優れている点が点数レベル別ごとに章が作られているということ。

このように自分が目指している点数別にやりたいところからやればいいため、非常に効率よく勉強することができます。
金のフレーズがTOEICの単語勉強に最もオススメな理由③フレーズが7語以内になっている
金フレでは実際にその単語が使われるフレーズを「TOEICフレーズ」として穴埋め問題の文章として見開き左のページに掲載しています。
さらに凄いのがこのフレーズの単語数が必ず7語以内に収められているということ。
これは人間の短期記憶の限界とも言われる語数とも言われているそう。
単語だけを覚えるだけでなく、実際にどのようなフレーズの中で使われやすいのか、それをフレーズごと覚えられるというのはリスニング、リーディングにも役立てることができます。
金のフレーズがTOEICの単語勉強に最もオススメな理由④音声データ・アプリがある

TOEICでは、リーディングで綴りをみて意味が分かっていてもリスニングでは発音を知らないため同じ単語が流れても聞き取れないというケースはよくあります。
単語帳のみの勉強だと実際の発音がどのような音になっているかは一語ずつ調べなければ聞くことはできません。
その点、金フレでは公式にアプリ・音声ファイルが存在し、以下のように無料で聴きながら学習をすることができます。
金のフレーズでのTOEIC単語勉強方法
ここまでは金フレがTOEICの単語勉強にオススメな理由についてご紹介してきました。
ここからは金フレを実際に使った効果的な学習方法についてご紹介していきたいと思います。
金のフレーズでのTOEIC単語勉強方法①音声を聴きながらスキマ時間で学習する
移動や休憩などスキマ時間に金フレを開き、そしてその際に併せて音声も必ず聞くようにしましょう。
音声のペースに併せて穴埋め問題を解くようにし、単語→日本語訳→フレーズをセットで覚えていきます。
こうすることにより、上でも説明した通りリーディングのみならずリスニングの勉強にもなるため一度で二度美味しい学習法となるのです。
金のフレーズでのTOEIC単語勉強方法②1日、1週間でやる区間を決める
より効率よくやるためにオススメなのが、特定の期間やる範囲を区切って、その期間はそこだけを徹底的に覚えるという学習法。
1000語近くにもなってくると、全ての単語を終えるまでにある程度の時間を要します。
1日で1000語やろうと思うと、スキマ時間では収まらない時間が必要になってきます。
それでは他の勉強時間を圧迫することにもなりませんから、今日、ないしは今週はこの章をやると決めてしまうのがオススメ。
例えば、860点レベルの200語をやると決めたら、その期間はずっと200語のみを繰り返しやります。
こうすることによって、その200語を短期間で何周もすることになるので、本1周を何日もかけてやる場合に比べて学習効率が高まるのです。
金のフレーズでのTOEIC単語勉強方法③左のチェックボックスを有効活用する

金フレには左側にチェックボックスが二つ設けられています。
これを覚えた単語、覚えていない単語の把握に活用するのは非常にオススメ。
筆者は覚えた単語にチェックをして、2周目以降はチェックが入っていない単語のみを確認するという風にしています。
細かい使い方は自分にあった方法でやっていただければと思いますが、時間を効率的に使うためにも1周にかかる時間の効率化は取り組んでおいて損がないテーマだと思います。
金のフレーズでのTOEIC単語勉強方法④似ている単語と意味を取り違えたらその単語を調べる
単語帳で勉強している時によくありがちなのが、接頭辞が同じ単語や似たような意味や響きの単語の取り違え。
例えば、この単語

頭のtだけをみると、「transfer」、「transmit」、「transport」が浮かびます。
正解はtransferなのですが、例えばこれをtransmitで間違えたとします。
この問題だけを考えるのであれば、
「transferは転勤するという意味か。」
だけで終わってしまうのですが、これだけでは勿体ありません。
間違えたということは正解の単語のみならず、間違えた単語の意味も根本的には理解できていないということ。
したがって、その取り違えた単語も併せてスマホなどで検索をしましょう。
そうすると一つの単語を間違えただけで一気にtransmit、transfer、transmitの意味を勉強することができます。
また、似たような単語で間違えると、意味だけでなく根本的な違い、細かなニュアンスから理解できるようになっていきます。
このように、一つの不正解でなるべく多くのことを学んでいくと効率よく単語を勉強することができるのです。
TOEICの単語勉強をするなら金のフレーズで決まり!
TOEICというのはよくも悪くも傾向がある試験です。
したがってその傾向に合わせて効率よく勉強することが間違いなくスコアアップに繋がります。
その点で金フレはTOEICだけに最適化された単語帳となっており、その結果、多くの方に親しまれています。
TOEICの単語勉強をするならぜひ金フレを購入し、ガシガシ使ってみてください。