目次
知っておいて損はないワインのマナー

オトナなら飲む機会も多いであろうワイン。
一人で、カップルで、友人と、職場の人と。
様々なシーンで飲むことでしょう。
そんな中で、
「ワイングラスってどう持つのがよかったんだっけ?」
「注ぐときってビール瓶みたいにするんだっけ?」
とワインのマナーに関して気になったことはありませんか?
今ではあまりマナーについて言われる場面は少ないですが、雰囲気のあるレストランや年上の方と飲む時など、知っておいたほうが良かったという場面があるのもまた事実。
そこで今回はワインに関するマナーについて主なものをまとめてみました。
ワインのマナーまとめ
ワインを注いでもらう際のマナー

レストランなどでお店のスタッフやソムリエの方にワインを注いでもらう際はグラスを持ち上げるべきでしょうか?それともグラスをテーブルに置いたまま注いでもらうのが良いのでしょうか?
ビールや日本酒の場合はグラスを持ち上げるのが一般的ですが、ワインの場合はテーブルに置いた状態で注いでもらうのがマナーとされています。
これは持ち上げてしまうと瓶とグラスが接触し、破損してしまう恐れがあるためです。
ワインを注ぐ際のマナー

ではカジュアルなお店などで見られる、お客さん自身が注ぐ際はどうするのがベターでしょうか?
ワインを注ぐ際は、以下のようにするのが良いとされています。
・注ぎ方…空気を含み、香りを立たせるため少し上から離して注ぐ。また、ボトルの口はグラスにつけない。この際、勢いよく注ぐと飛び散るので慎重に注ぐ。
・注ぐ量…グラスの1/3、グラスの最も太いところの少し下を目安に注ぐ。
ちなみにワインをお客自らが注ぐお店では基本的に男性が注ぐのがマナーとされています。
ワイングラスの持ち方

ワイングラスの持ち方は、グラスの脚(細い部分)を持つのが良いのでしょうか?それともボウルの部分(ワインが注がれている部分)が良いのでしょうか?
ワインの風味を楽しみたい場合は、手の体温が移ってワインの温度が上がらないように、ワインの脚の部分を持つのがベター。
ただし、海外などに多く見られるように人によっては、ボウルの部分を持つ場合もあります。
周りの持ち方などを見て、その場その場で合わせていくのが良いでしょう。
乾杯の仕方

乾杯の際は、ワイングラスを合わせる方も多いかと思います。
実はワインの乾杯の仕方としてベターな方は、目の高さまでワイングラスを持ち上げて、アイコンタクトを取る乾杯の仕方なのです。
これは、ワインの注ぎ方同様、ワイングラスが薄く割れやすいものであることからきています。
ただ、現在ではワイングラスを当てる場合も多いですので、その際はグラスの口の部分ではなく、ボウルなどの厚い部分を当てるようにしましょう。
注がれたワインの底に黒い沈殿物が溜まっていた時
ワインには澱(おり)といって、成分が結晶化した黒い沈殿物が存在する場合があります。
基本的にはワインの成分ですので、飲んでしまって全く問題ありません。
ただ澱は口触りがよくない為、グラスを傾けるなど工夫してなるべく飲まないようにするのがベター。
あまりにも澱の量が多い場合はスタッフ、ソムリエを呼んでデキャンタージュしてもらいましょう。
ボトルを飲みきれなかった時
ワインをボトルで注文したのに、飲みきれなかった場合は、多くの場合持ち帰ることができます。
ボトルにあるワインの量が少ないと、その分ボトル内に含まれる空気も多くなってしまうので、劣化が早くなってしまうのでその点は注意。
ボトルで注文する時はなるべく飲みきるように、飲みきれないと分かった場合はある程度の量を残して持ち帰るのが良いでしょう。
ワインのマナーを知って一段階上のオトナに
ワインのマナーは知らなくても全く問題はありませんが、知っておいて損はありません。
急に年上の人とワインを飲むようになった場合や、いつもよりも良いレストランで飲む場合はきっと今回の記事での知識が役に立つはずです。